縁結びの 聖天様と実盛公 |
|
聖天さまは、仏法の守護神で大聖歓喜天とい
うのが正式な名杵です。 妻沼の聖天さまは開運、厄除け、縁結びの神 として平安末期に当地に祀られました。当時、 妻沼地方は長井庄と称し、その庄司の任にあっ た斎藤別当実盛公は、民人が平穏に暮らせ、五 穀が豊穣で争の無い郷土を築く為に、自ら信仰 していた守り本尊の大聖歓喜天を総鎮守として お祀りし妻沼聖天さまを開創しました。今から 805年前の平安時代治承3年(1179)の ことでした。 実盛公の二男、実長公が出家して、阿請房良 應と名のり、18年後の建久8年(1197) に本坊歓喜院を建立し、十一面観音様を祀りま した。以後、今日に至るまで日本最古の聖天宮 として、地域の厚い信仰を得ております。 ご本尊御正体錫杖頭は、国の重要文化財に指 定されています。現在のご本殿は今から250 数年前に建築された廟形式八棟権現造りで日 光に次ぐ華麗な彫刻が拝観出来ます。 斉藤別当実盛公は平安末期源平に信任をえた 武将。平家物語、源平盛衰記などに数多く其の 名を留め長井庄司で武勇にすぐれ人情に厚く白 髪を染めて出陣したことで有名です。 (妻沼町文化財調査研究会会長 田島一郎) |
|
![]() 聖天様 |
![]() 実盛公 |