紵絲斗帳
紵絲斗帳(県指定文化財) 明国世宗時代 (16世紀)の織物で、わが国に伝来された、濃い藍色地に鳥や雲を紅色で織り、 端に銘文がある。
 忍城主成田長康(泰)公が寄進し、五代将軍綱吉公ご覧の上、嘉賞され当山へ 書画二幅を奉献された。荻生徂徠の「度量衡考」にも記載されている。
実盛公銅像
実盛公銅像 平成8年開創818年御開扉の 記念事業として「実盛公銅像」が建立され、サウンドモールからは尋常小学校唱歌 「斎藤実盛」が流れ、歌で実盛公の遺徳を賛えています。
大師堂
大師堂 真言宗の宗祖弘法大師を祀る。建久8年の 創立と伝えられる土蔵造りの御堂は、平成7年11月に大規模に立て替えられ、関東 八十八カ所霊場の結願寺として、お遍路さんの巡礼が増えている。
軍茶利明王
軍茶利明王 不動明王、降三世明王とともに五大 明王の一尊で、愛のむちをくわえて衆生を悟りに導くことを本誓とする仏さま。
滝は、甘露の水を表している。
お札授与所
籠堂受付・お札授与所 
平成8年の御開扉に 合わせて整備。
鐘楼
鐘楼 鐘楼は、床面積13u、宝暦11年11月の 造立で、棟梁は2代目の林兵庫正信である。昭和30年に改鋳され、現在は平和の鐘として 朝夕時を告げて親しまれている。
仁王門
仁王門 万治元年(1658)の創立と伝えられるが、 明治24年台風により倒壊。同27年に再建された。左右の金剛力士は当時のままで、 室町時代の気風を残す逸品である。昭和57年に屋根を改修。
いろは歌碑
空海筆・いろは歌碑 本坊本堂の右側にある歌碑。 高さ1m50cm、すべて変体平がな47字で4行に刻され、大同4年秋に「いろは」を 作った弘法大師の真筆と伝えられ、空海と署名がある。
四脚門
四脚門(中門) 木端及び側面破風の中央にある 懸魚の模様など、室町時代の特徴をよく表している貴重な建物で、里人はこの門を 甚五郎門と称している。平成2年改修。
太平記絵巻   太平記絵巻
太平記絵巻 平成8年の御開扉に合せ、遊歩道の 起点に歴史探訪トイレが整備され、その壁面には「妻沼の地名の由来」「太平記絵巻」 のうち斎藤実盛公の子孫の実永・実季兄弟が利根川で活躍した場面が展示されている。